当店前にある石です
その昔、戦国武将の武田信玄は、敵対する今川、北条両氏から武田領(甲斐・信濃)への塩止により、塩不足に領民は苦しんでおりました。
これを伝え聞いた、ライバルの越後の上杉謙信は家臣に命じ、日本海の塩を武田領へ牛を使って運ばせました。
牛は糸魚川~白馬~大町~穂高~松本と塩を背負い歩き、永禄12年(1569年)1月11日松本へ到着したと言われています。
その塩を背負った牛を繋いだのがこの「牛つなぎ石」と言われています。
当時の民衆が感謝のしるしとしてこの石にしめ縄をしてまつるようになったそうです。やがて、塩が運ばれた道は「塩の道」として、信州から日本海へ通づる重要な街道となりました。
この地では、慈悲深い謙信から送られた塩が、松本へ到着した1月11日を記念して「塩市」が開かれるようになりましたが、いつか「あめ市」と呼び名が変り今では1月の第2土・日曜日に開かれております。
沿道では「飴」の他だるまや縁起物が売られ、例年多くの人で賑わいます。街路工事が行われ、街並みが変わっても、この牛つなぎ石は戦国時代から変ることなく、鎮座して庶民の生活を見守っております。